運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
124件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-12-04 第200回国会 参議院 災害対策特別委員会 第4号

農業農村整備事業等の執行についてというものなんですけれども、ここには書かれているわけですが、「当該被災地域における就労機会の確保に資するため、今後実施される災害復旧事業を含め農業農村整備事業等の機動的かつ弾力的な施行に努めるとともに、関係地方公共団体等と密接な連携を取りつつ、当該地域における被災農林漁家就労が円滑かつ効率的に行われるよう配慮されたい。」というふうにあります。

武田良介

2014-04-17 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

二年目は、一カ月ぐらい農林漁家のお宅へとお泊めいただいて、やる、こういうことでございます。  書類で読んだりということも、知識も大事ですけれども、やはりその場の雰囲気、そういう方がどうやって日々努力をしておられるかということに直接接するという意味で、大変大事なことだと思いますので、こういう研修にしっかり取り組んでまいりたいと思っております。

林芳正

2013-05-28 第183回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

また同時に、家計調査におきまして、可処分所得統計そのものが二〇〇〇年以降は農林漁家世帯が統計上含まれておりまして、それ以前は含まれておりませんでした。そういったことも重なりまして、統計上の特性が影響しているという部分もございますので、その辺は数字を見るに当たっての留意が必要ではないかと存じます。  

佐藤ゆかり

2013-04-04 第183回国会 衆議院 農林水産委員会 第4号

このNPO法人は、修学旅行の高校生中心とした農林漁家ホームステイをしています。ホームステイというと一見新しくないように見えますが、違いは、二十代、三十代の農業青年中心となって進めていることとその規模の広がりです。二〇一一年、一二年度には二千人を受け入れています。高校生から大学生、一流企業幹部候補生研修プログラムへと広がっています。

中川郁子

2011-10-27 第179回国会 参議院 農林水産委員会 第2号

そして、大臣は、もう一つ、このTPPに関する一連の発言の中で、震災に遭った農林漁家方々の心情をしっかり考え、不安を持つ方々を更に不安な気持ちにしてはいけないということを一貫しておっしゃっております。私も、何よりも今私たちがやらなければいけないことは被災地の復興だと思います。被災地方々が一日も早く安心して生活できるようにスピード感を持って全力で取り組まなければいけない。  

徳永エリ

2011-04-30 第177回国会 衆議院 農林水産委員会 第10号

具体的に申し上げますと、事業請負者に対しまして、入札の際には、被災地域におけるところの農林漁家就労希望者を優先的に雇用するように、このように説明をしてまいりたいと思っております。そしてまた、工事着手前被災地域におけるところの農林漁家就労希望者雇用見込み数、それから工事完成時には実績、それを報告させる、このようにしてまいりたいと思います。  

鹿野道彦

2009-03-19 第171回国会 参議院 総務委員会 第6号

例えば介護分野フレキシブル支援センターという事例などございますが、日中の預かりですとか見守りサービス等が必要な人がだれでも受けられるような介護と、それから介護事業福祉分野で働かれる方、この方の就職、キャリアアップも一緒にやろうというような事業ですとか、その他、農林水産業分野で、グリーンツーリズム関連雇用農林漁家レストランを地場で経営したり、農産物直売所をやったり加工したり、そういうものを

舘逸志

2008-04-24 第169回国会 参議院 国土交通委員会 第6号

委員指摘のように、農山漁村活性化のためにも観光振興大変意義のあるものと考えておりまして、私ども、これまで体験交流施設ですとか地元農産物直売所あるいは農家レストラン整備などを一生懸命やってまいりましたが、さらに、関係府省とも連携いたしまして、農林漁家民宿ですとか滞在型市民農園に関する規制緩和ども行いまして、都市農山漁村交流を進めてきたところでございます。  

飯高悟

2008-04-16 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

例えば、鹿児島県の例を出しますと、観光関係業者交通関係業者農林水産業者などが連携をいたしまして観光ルートをつくり、行うことによりまして、従来、幕末維新関係の史跡ですとか桜島を訪れていた観光客、そういった方々が周辺の農山漁村にも訪れて、農林漁家民宿に宿泊したり、あるいは農家レストランでの食事、棚田の景観、あるいは農作業などの体験、こういったことを楽しんでいただくようなことも期待できるのではないかと

飯高悟

2008-04-16 第169回国会 衆議院 国土交通委員会 第12号

このようなことから、私どもは、これまで、地元農産物直売所農家レストラン、こういったものを整備するとか、あるいは、メディアやインターネットを活用してグリーンツーリズムに関する情報を発信するとか、さらには、各省連携いたしまして、農林漁家民宿ですとか滞在型の市民農園に関する規制緩和していく、あるいは委員お話しの、地域が一体となって地産地消に取り組む、そういうモデル的な活動に支援をする、こういう各般

飯高悟

2008-03-25 第169回国会 参議院 農林水産委員会 第3号

いずれにいたしましても、このグリーンツーリズムを推進するという観点から、都市住民のニーズに対応した農林漁家民宿でありますとか市民農園などの整備は、進めていくことは大変重要な、多角的な農業のパターンとして重要だと私も考えておりますので、これからも各省連携した農林漁家民宿でありますとか滞在型の市民農園などに対する規制緩和でありますとか、あるいは地域資源を生かした魅力ある交流拠点整備などの施策

若林正俊

2007-10-24 第168回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第2号

都市農山漁村交流における宿泊受入先となる農林漁家民宿の開業を促進するため、関係省連携し、旅館業法規制緩和消防法等運用改善構造改革特区又は全国的な対応として措置されているところであります。  具体的には、農林漁家民宿に関する全国的な措置として、一つ旅館業法面積要件の撤廃、二、旅館業法上、宿泊者を対象に行う送迎のための輸送が可能であることの明確化等規制緩和が行われております。

岩永浩美

2007-05-08 第166回国会 参議院 農林水産委員会 第10号

そういう中で、これまでの農林水産省から見ておりまして、農林漁家民宿等も随分増えてきたというふうな報告もいただいておるところでございまして、持てる資源をしっかりやっぱり生かして、今後とも関係府省と連携を取りながら、私ども全力地域活性化に向けて取り組んでまいりたいと、このように思っている次第でございます。

国井正幸

2007-03-28 第166回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

このため、私ども政府といたしましては、食料・農業農村基本計画の中で、共生・対流の推進を農村振興の重要な施策として位置づけましたほかに、内閣官房副長官及び関係八府省の副大臣から成るプロジェクトチームを設置いたしまして、農林漁家民宿規制緩和、それから都市住民への情報発信など、関係省連携して取り組みを進めてきたところでございます。  

松岡利勝

2005-06-16 第162回国会 参議院 農林水産委員会 第21号

現状では、全国に五千五十四軒あると言われる農林漁家経営の民宿平均稼働率、実に一二%という数字を拝見いたしました。この稼働率は相当低い数字でありまして、受入れ側としては大変複雑な大問題であろうかと思います。  冒頭に、その理由、どうしてこのような数字になったか、伺っておきたいと思います。

小泉昭男

1996-04-30 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第9号

政府委員山本徹君) まず、先生御指摘の点でございますが、農林水産漁家所得向上、またやる気を起こさせる、農林漁家の皆さんに将来の希望を持たせるということは、御指摘のとおり大変重要でございますので、新しい農産物の需要の開拓とか、農林水産業エネルギー産業とか資源産業としても役立つような展望を持った研究開発を行っていただくことを期待いたしております。  

山本徹

1996-04-26 第136回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

このような状況背景として、農林水産業食品産業等分野においても、基礎研究強化により新技術及び新分野創出を促進し、生産性向上、新製品開発等を通じた農林水産業の総生産増大及び体質強化農林漁家所得向上農山漁村活性化、さらには地球規模での食糧・環境問題への取り組み等を図ることが強く期待されております。  

大原一三

1996-04-09 第136回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

このような状況背景として、農林水産業食品産業等分野においても、基礎研究強化により、新技術及び新分野創出を促進し、生産性向上、新製品開発等を通じた農林水産業の総生産増大及び体質強化農林漁家所得向上農山漁村活性化、さらには地球規模での食糧・環境問題への取り組み等を図ることが強く期待されております。  

大原一三

1995-02-01 第132回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

一三 被災農林漁家食品流通加工業のための融資制度の適切かつ円滑な実施に努めるとともに、農林水産関係施設等早期復旧を図ること。  一四 被災者に対し的確な災害関連情報を提供できるよう、マスコミに対し協力を要請するとともに、当該情報の提供を維持・継続できるよう、適切な措置を講ずること。  

日野市朗